病害虫・雑草の情報基地

最新情報 植物病害

カランコエ斑点病

はんてんびょう

Leaf spot

2015-07-15 最終更新

病徴:
典型的な病徴は葉に生じる斑点.葉に現れる小さな褐点がしだいに拡大し,直径1~5 mm の明瞭な褐色斑点となる.隣接する病斑は融合し大きな病斑に発達する.多くの病斑が発生した葉は早期に黄化・褐変し脱落する.多湿条件に罹病した葉を置くと,病斑上に病原菌の分生子柄と分生子が暗褐色のビロード状に表生する.

病原:
Stemphylium lycopersici(Enjoji)W.Yamamoto
糸状不完全菌類に属する.本病の病原菌株に有性世代は認められていない.本病の代表的な病原菌株は農業生物資源ジーンバンク所蔵のMAFF238342.分生子柄は単生,褐色で表面細いぼ状,1~7横隔壁を有し,長さ30~125μm,幅4~7μm.幅6~9μmにやや膨らんだ頂部で貫生する.分生子は分生子柄先端で連鎖せずに全出芽で単生し,1~4主要横隔壁部で縊れる円筒形,倒棍棒形ないし長楕円形の褐色石垣状多細胞で,先端は丸いか円錐状に尖り,表面は微細ないぼ状の突起がおおう.大きさ25~66×12~25μm(L/B比は3より大きい).PDA,暗黒下では5~35℃で生育し,菌糸伸長の適温は28~30℃.

伝染:
宿主感染後に生じる病原菌の菌体が風雨や灌水などにより拡散し被害が広がる.罹病した宿主の挿し芽(木)や株分け,残渣ならびにそれらに汚染された土壌も伝染源の拡大につながろう.なお,S.lycopersiciはトマト,キク,ゼラニウム等にも被害を与えうる.それら他種の罹病植物が伝染源になる恐れもある.

(2011.11.25 富岡啓介)

植物病名データベースへのリンク

写真をクリックすると拡大します

閉じる

カランコエ斑点病(富岡啓介)Ann.Phytopathol.Soc.Jpn. 63:337-340より転載