病害虫・雑草の情報基地

最新情報 植物病害

カヤツリグサ類褐斑病

かっぱんびょう

Ascochyta leaf spot

2015-07-15 最終更新

病徴:
葉にははじめくぼんだ暗褐色の斑点状の病斑を生じる.病斑はその後,拡大するとともに茶褐色となり葉先から枯死する.茎にも同様の病斑が形成され,そこから倒伏することが多い.発病が著しいときには,ほぼ地上部全体が枯死する.古い病斑上には黒褐色~黒色の小粒(分生子殻)が形成される.カヤツリグサに発生.

病原:
Ascochyta cyperiphthora Pomella & R.W.Barreto
分生子果不完全菌類に属す.分生子殻は黒褐色~黒色,球状で,病斑上の直径は70~140μmである.分生子は分生子殻内壁の形成細胞からフィアロ型に形成され,無色透明,棍棒状で,0から1~2個の隔壁を有し,植物体上での大きさは長径10~18μm,短径3~6μmである.本菌のPSA培地上での菌叢は灰色で,同培地上で菌糸は10~35℃で生育し,適温は25~28℃である.カヤツリグサ科に寄生するAscochyta属菌が微生物除草剤として特許公開されているが,種は特定されておらず,本菌と同一かどうかは明らかでない.

伝染:
罹病残渣内等で生存した病原菌が,第一次伝染源となり,分生子の飛散により本病がまん延すると考えられる.

(2011.11.7 小泉信三,今関美菜子)

植物病名データベースへのリンク

写真をクリックすると拡大します

閉じる

カヤツリグサ褐斑病(今関美菜子)

閉じる

カヤツリグサ褐斑病.病斑上の分生子殻(今関美菜子)