病害虫・雑草の情報基地

最新情報 植物病害

カミツレうどんこ病

Powdery mildew

2015-07-15 最終更新

病徴:
春播き株は春~初夏に発生して茎葉に白粉状,永存性の菌叢をほぼ全面に広げ,初夏に閉子のう殻を黒点状に散生か群生し,枯死する. 初秋の育苗株は気温の低下にともなって発病し,春季の罹病株と同じ症状を呈し,晩秋~初冬に閉子のう殻を再び形成する.

病原:
(1)   Sphaerotheca fusca(Fries: Fries)Blumer
(2)   Erysiphe cichoracearum de Candolle var.cichoracearum
子のう菌類に属し,分生子と子のう胞子を形成する.
(1)は秋~冬季に発生し,分生子柄は菌叢より分岐直立し,2,3細胞よりなり,真直かゆるく湾曲し,頂部に分生子を連生,脚胞は円筒形で,52~85×10~12μmである. 分生子は楕円形~長楕円形,類紡錘形で,大小の液胞とフィブロシン体を含み,(30~)35~45(~53)×19~21(~23)μmである. 閉子のう殻は黒褐色,球形か類球形で,径75~111μm,下部に 2~6本の付属糸を束生し,1個の子のうを内生,壁細胞は不規則多角形で,大形,18~50×11~25(~32)μmである. 付属糸は単条,全体が褐色~暗褐色で,長いものは上方が無色,真直か湾曲,屈曲し,1~3隔壁を有し,まれに無隔壁,長さ46~225μm,基部近くの幅が5.7~8.3μmである. 子のうは広楕円形か類球形で,無柄,57~82×(46~)54~68μmあり,7~8個の子のう胞子を内生する. 子のう胞子は無色,楕円形か卵形,類球形で,顆粒状,14~27×13~18μmである.
(2)は春から初夏に発生し,分生子柄は(1~)2~3細胞よりなり,真直で,頂部に分生子を連生し,脚胞は円筒形で,29~55×11~13μmである. 分生子の形態は(1)に類似し,31~42×18~24μmであるが,フィブロシン体を欠く. 閉子のう殻は黒褐色,類球形か扁球形で,径(100~)108~154μm,赤道部より下方に多数の付属糸を輪生し,9~13個の子のうを内生,壁細胞は不規則多角形で小さく,14~29×11~18μmである. 付属糸の形態は(1)のそれに酷似し,子のうは楕円形,卵形か広棍棒形で有柄,2個,まれに3個の子のう胞子を含み,47~75×29~39μmである. 子のう胞子は淡黄色,広楕円形か卵形,21~28×15~19μmである.本菌の分生子にはフィブロシン体を欠き,閉子のう殻は(1)より大きくて,壁細胞は小さく,付属糸が輪生し,子のうは多くて小さく,子のう胞子は少ないので容易に見わけられる.

伝染:
(1)の自然発生は秋~冬季にみられるが越冬した枯死株上の閉子のう殻より飛散した子のう胞子を春にカミツレの苗に接種すると発病が再現される.(2)の伝染経路については確証を欠くが,罹病株で越夏した閉子のう殻の子のう胞子により秋に再発して菌叢を生じ,分生子で二次的に伝染をくり返す. 越冬は生葉上の菌叢か,確認はしていないが晩秋に再び閉子のう殻を形成して翌春の伝染源になると思われる.(1)(2)ともにほかのキク科植物との病菌の交流も予測される.

(2011.10.11 丹田誠之助)

植物病名データベースへのリンク

写真をクリックすると拡大します

閉じる

カミツレうどんこ病(丹田誠之助)