病害虫・雑草の情報基地

最新情報 植物病害

カボチャ苗立枯病

なえたちがれびょう

Damping-off

2015-07-15 最終更新

病徴:
キュウリ台木用カボチャに発生し,地際部の茎がはじめ水浸状となる.のちに黄褐変し,くびれて倒伏する.症状が激しい場合には,子葉まで褐変して立ち枯れる.土壌中で種子が侵されると出芽前に種子が腐敗し,出芽不良を起こす.

病原:
Rhizoctonia solani Kühn
糸状不完全菌類に属す.本菌は10~35℃で生育し,生育適温は25~30℃である.PDA培地上で褐色霜降り状の菌叢で,菌糸塊を形成する.菌糸は,無色または褐色で比較的太く,菌糸がほぼ90度に分岐し,分岐点がややくびれ,分岐してすぐにドリポア隔壁を形成する.主軸菌糸の幅は6.3~11.7μm(平均8.5μm),菌糸1細胞内の核は5~11(おもに6~9)個の多核である.

伝染:
本菌は多犯性で,カボチャのほかにウリ科,ナス科,アブラナ科の野菜に苗立枯れを起こすことが確認されている.被害植物とともに土中に入るか,被害植物の組織内で長く生存して土壌伝染する.

参考:
http://ci.nii.ac.jp/naid/110002767142

(2011.11.30 漆原寿彦)

植物病名データベースへのリンク

写真をクリックすると拡大します

閉じる

カボチャ苗立枯病.地際部の黄褐変(漆原寿彦)

閉じる

カボチャ苗立枯病.株全体の褐変(漆原寿彦)