病害虫・雑草の情報基地

最新情報 植物病害

カボチャ白斑病

はくはんびょう

Plectosporium blight

2015-07-15 最終更新

病徴:
苗から発病がはじまり定植後に披害が拡大する.株元に近い茎,葉柄,果梗に長さ1~2mmの長紡錘形~長方形の灰白色~白色の斑を多数生じる.葉柄や茎の白斑は拡大・融合して広がることが多いが,枯死は表層組織に留まり深部までは侵さない.若い感染葉は萎縮・カールして展開しない.葉脈部に病斑を生じた後,葉面には直径約1mmの小斑を散生する程度で披害は比牧的軽いが,葉柄が頻繁に発病部で折れたり乾枯するため下葉は枯れ上る.果実表面にも灰白色の隆起した小斑を生じ商品価値を損なう.

病原:
Plectosporium tabacinum(J.F.H.Beyma)M.E.Palm,W.Gams & Nirenberg
糸状不完全菌類に属す.分生子形成細胞は内出芽型のフィアライドおよび菌糸から伸びた無隔壁の分枝先端で内出芽により分生子が形成されるアデロフィアライドで,単純な分生子柄上に頂生または側生し,先端に円筒形の杯状部をもち,富栄養培地上で先端が小刻みに捻転する場合がある.また,フィアライド先端付近から仮軸状(シンポディアル)に新しいフィアライドが形成され,あるいはフィアライド先端が二叉状に分岐し,それぞれの頂部で分生子が形成される場合もある.フィアライドの大きさは5.5~30(~45)×(1.4~)1.8~3(~4)μmで,先端に分生子の集塊を偽頭状に着生する.分生子は,油滴を多く含み,無色,楕円形ないし紡錘形でボート状に片側が丸みを帯び,菌株によっては一端がわずかに湾曲し,表面は平滑,無隔壁または1隔壁.有隔壁分生子の割合は菌株により異なる.無隔壁分生子の大きさは4.6~12(~13.6)×(1.8~)2~3.1μm,有隔壁分生子の大きさは7.3~14×2.3~3.6μm.菌叢は5~30℃で生育し,生育適温は23~25℃.PDA培地上暗黒下20℃で比較的生育が遅く,2~6mm/日でコロニー直径が拡大する.オモダカ,カラトリカブト,クルクマ,ダイコン,トマトおよびラナンキュラスにも病原性がある.

伝染:
罹病植物残渣中で病原菌が生存して最初の伝染源となり,生育期には病斑上に生じる分生子柄から分生子が形成され,雨水や灌水により運ばれ感染すると考えられる.晩夏定植の露地抑制栽培で発生が多く,特に秋の高温と多雨により発病まん延しやすい.

参考:
http://www.gene.affrc.go.jp/pdf/manual/micro-23.pdf
http://www.springerlink.com/content/t9713546235435k4/
http://www.jppa.or.jp/shuppan/images-txt/20080909.pdf

(2012.1.30 佐藤豊三)

植物病名データベースへのリンク

写真をクリックすると拡大します

閉じる

カボチャ白斑病.葉柄上の病斑(佐藤豊三)

閉じる

カボチャ白斑病.幼果上の病斑(渡邊健)JGPP 71:129より転載

閉じる

カボチャ白斑病.若葉の萎縮(佐藤豊三)

閉じる

カボチャ白斑病.激発後期の葉枯れ(佐藤豊三)