2015-07-15 最終更新
病徴:
ムラサキカタバミの葉に,3~5mm大の淡褐色から褐色の円い病斑を生じる.病勢が進むにつれて病斑の中央は灰色となり,健全部との境は明瞭な濃色となり,直径5~10mmの大きな不整形の病斑となる.葉はやがて黄化し枯死する.被害は激しく,発病した株は葉がまばらで貧弱になる.病斑上に分生子柄と分生子からなる菌叢が旺盛に形成され,白粉状となるのが見られる.
病原:
Pseudocercosporella oxalidis(Goh & W.H.Hsieh)U.Braun
糸状不完全菌類に属す.子座は欠くか小型で緩やかに結束した菌糸からなり,無色で両面生だが葉裏に多く,長さ30μmまで.ときに病斑上を遊走する多数の外生菌糸が見られる.分生子柄は疎生ないし束生,または菌糸から単生し,無色で無隔壁,大きさ6~15μm,分生子離脱痕は薄壁で不明瞭.分生子は無色で,細い円筒状~針状ないし倒棍棒状,基部は薄く截切状,隔壁は不明瞭で,大きさ31~70×1.2~2.2μm.分生子の発芽適温は25℃である.
伝染:
伝染経路は不明であるが,ムラサキカタバミが多年生であること,本病原菌が病斑上に多数の分生子を形成することから,病葉上の分生子の飛散により病気がまん延すると思われる.また,接種試験で本病原菌の鱗茎への感染が示唆されており,鱗茎の拡散による病気のまん延も考えられる.
(2011.11.29 中島英理夏)