病害虫・雑草の情報基地

最新情報 植物病害

カエデ類ならたけもどき病

Clitocybe root rot

2015-07-15 最終更新

病徴:
根,根株,幹の地際部が侵され,はじめ枝先の衰退枯損がはじまり,症状が進むと枯れ枝が多くなり,ついには全株枯死する.枯損木の根株や地際部の樹皮下には,白色膜の菌糸層が形成され,きのこの香りを放つ.子実体(きのこ)は通常7月から8月に発生するが,地際から樹幹1mくらいの高さまで発生することもある.根状菌糸束は,ナラタケのような黒色針金状のものは見られないが,オレンジ色のものがわずか見られることがある.

病原:
Armillaria tabescens(Scopoli)Emel ナラタケモドキ
担子菌類に属する.子実体は傘と柄を有し,束生する.傘は直径0.6~6cmで半球形,のち扁平となり,淡褐色.傘,茎とも同質で白色の糸状菌糸よりなる.ナラタケのようなつばは無い.担子胞子は広楕円形で,大きさ7.4~9.9×4.9~7.4μm,胞子膜は厚く,胞子紋は帯白色である.ナラタケと同様に樹木を衰弱・枯死させるが,ナラタケのように土中に菌糸束を作らない.

伝染:
本菌は根状菌糸束を形成しないため,土中の罹病残根との接触が主要な伝染経路となる.担子胞子は落葉や切り株に定着して菌糸を増殖して伝染源となることも十分考えられる.

(2011.11.15 高橋幸吉)

植物病名データベースへのリンク

写真をクリックすると拡大します

閉じる

カエデ類ならたけもどき病(高橋幸吉)