2015-07-15 最終更新
病徴:
初期病徴は葉身に浸潤した不定形の暗緑斑として表れる.この暗緑斑は急激に拡大して暗褐色または黒色のえそ斑となる.えそ斑の周りは黄褐色のハローを伴う.病徴は拡大し,葉身は最終的に枯れてバルブから落葉する.バルブには病徴を示さないが,症状の激しい株では枯死する.
病原:
Burkholderia andropogonis(Smith 1911)Gillis,Van Van,Bardin,Goor,Hebbar,Willems,Segers,Kersters,Heulin & Fernandez 1995
本細菌はグラム陰性,約0.7×1.6μmで極べん毛1本の桿菌状の細菌である.PDAやYGA培地上では,円形,凸状で表面がなめらかな白色のコロニーを形成する.最適生育温度は25℃前後である.40℃では生育できない.PSA培地でガスを生成しない.有傷接種によりオドントグロッサム以外に,ビルステケラ,オドンティオダ,オドントシジュウム,ファレノプシスやチューリップの葉身に病徴を示す.
伝染:
本病は灌水作業などの操作時や密集した苗が擦れ合う環境で発生しやすい.オドントグロッサム以外に,ビルステケラ,オドンティオダ,オドントシジュウムなどラン科植物での発病が認められている.
参考:
http://ci.nii.ac.jp/naid/110002767258
(2011.11.3 髙橋義行)