2015-07-15 最終更新
病徴:
セイヨウオキナグサ(Pulsatilla vulgaris)の露地花壇で6月頃に発生.葉には褐色斑点症状,葉柄には褐色,くさび状の斑点を生じ病斑が拡大すると葉は枯れ上がる.病斑が葉柄を取り巻くとそこから折れやすくなり枯死する.枯死跡には新葉が発生するがしだいに株が衰弱する.
病原:
Phoma sp.
分生子果不完全菌類に属す.PSA培地上で10~30℃で生育し,適温は24℃である.適温下の菌糸伸長速度は2.1mm/日であった.PSA培地上で同心円状に分生子殻を豊富に形成し,その大きさは361×344μm.のちに分生子殻からは分生子の粘塊を噴出する.分生子は無色,単細胞で8.6×2.6μmであった.本菌の完全世代は見つかっていないが,r-DNAのITS領域の塩基配列からはDidymella applanataに近い.
伝染:
詳細は不明であるが,罹病植物上で多量の分生子を形成する.これらはおもに雨滴により二次伝染する.
参考:
https://kakibyo.dc.affrc.go.jp/list/detail.php?data_id=249
(2011.12.8 築尾嘉章)