2015-11-09 最終更新
病徴:
はじめ地際部から葉柄基部に水浸状の病斑を生じる.病斑は葉柄を進展し,外側の葉から順次枯れ上がる.枯死した葉は離脱せず,長期間株に付着したままとなる.病勢が激しい場合は根まで侵され,株全体が枯死する.罹病部,枯死した植物体上および株周辺土壌には白色で光沢のある絹糸状の菌糸が絡みつき,時に菌糸は膜状となる.また,菌糸上には淡オリーブ色~赤褐色で,球形~類球形の菌核が豊富に形成される.ヘラオオバコに発生する.
病原:
Sclerotium rolfsii Saccardo
糸状不完全菌に属する.菌糸は無色で隔壁を有し,幅3.7~9.2μmで,主軸菌糸にはかすがい連結を生じる.菌核は,赤褐色~黒褐色,球形~類球形で,植物体上では,表面平滑,大きさ0.5~1.1mm,PDA培地上では,表面にクレーター状のくぼみを生じることがあり,大きさ0.8~3.6mm.菌核の断面は,いずれも表層は茶褐色,その内側の組織は淡褐色で,中心に向かうほど組織が粗くなる.表皮と内側の組織の境目は明瞭.菌叢の生育温度範囲は10~35℃で,適温は30℃付近である.
伝染:
病原菌は罹病植物上や土壌表面に形成された菌核で長期間生存し,第一次伝染源となる.また,罹病株から伸長する菌糸により,隣接する株に伝染する.
参考:
https://www.jstage.jst.go.jp/article/ktpps1999/
2003/50/2003_50_109/_pdf
(2011.12.14 星秀男)