2015-07-15 最終更新
病徴:
葉裏面にのみ発生し,白色~灰褐色で,周縁が不明瞭なやや綿毛状の円形~類円形の菌叢を形成し,のち,多数が融合して葉の下面全体に広がり,秋季に閉子のう殻を黒点状に群生か散生する.
病原:
Phyllactinia guttata(Wallroth:Fries)Léveillé
子のう菌類に属し,分生子と子のう胞子を形成する. 分生子柄は病葉上のほふく菌糸体より分岐直立し,細長く,真直かゆるく湾曲し,2,3 細胞よりなり,頂端に分生子を単生する. 脚胞は細円筒形で,45~185×5~6μmである. 分生子は無色単細胞,棍棒状で頂部が乳頭状に膨らみ,大形の液胞を含み,43~58(~63)×(18~)21~27μmである. 閉子のう殻は黒褐色,扁球形か凸レンズ状で,径216~306μmあり,壁細胞は多角形で14~29×11~14μm,赤道部近くに8~22本の付属糸を輪生し,頂部近くには多数の筆状細胞を輪生し,14~26個の子のうを内生する. 付属糸は真直で,先端に向かって尖り,基部は半球状に膨らみ,無色,単細胞,全長が162~288μm,基部の径は21~42μm,筆状細胞の柄は類円筒形,無色,単細胞で単条か上方で一回分岐し,23~47×6.5~14.3μm,頂部に無色で細い毛状体を多数束生する. 子のうは楕円形~長楕円形,卵形で長柄を有し,(61~)72~94(~101)×22~40μm,2個の子のう胞子を内生する. 子のう胞子は黄色,楕円形か卵形で,23~36×18~23μmである. 国内のオオトウワタには本菌のほかにErysiphe属菌も記録されているが詳細は不明である.
伝染:
確証は欠くが,病葉で越冬した閉子のう殻より翌春子のう胞子を飛散して感染し,形成した菌叢上の分生子で二次的に伝染を反復するとみられる.
(2011.10.11 丹田誠之助)