病害虫・雑草の情報基地

最新情報 植物病害

オオテンニンギク白絹病

しらきぬびょう

Southern blight

2015-07-15 最終更新

病徴:
はじめ,株の地際部が茶色~褐色になり,その表面には白色で絹糸状の菌糸束が見られる.菌糸束は湿潤条件下では株元周辺の地表面にまで広がる.その後,菌糸束が丸まって白色の大きさ約3mmの球形の菌核が形成される.菌核は2~3日すると光沢のある褐色の菌核に変わる.株元が侵された発病株は,全体が萎凋し,最終的には枯死する.

病原:
Sclerotium rolfsii Saccardo
糸状不完全菌類に属し,菌核を形成する.畑において完全世代であるCorticium rolfsii Curziの担子胞子が形成されることはきわめてまれである.各種の植物を侵す多犯性で,百数十種類以上の植物が本菌によって侵される.寄生性の分化は認められていない.菌糸は白色で気中菌糸に富み,菌糸束を盛んに形成する.菌糸の太さは一定でないが,2~5μm.菌糸にはかすがい連結が認められる.生育は適温25~35℃, 最低5℃,最高40℃.

伝染:
発病株や地表面に形成された菌核は地表面または土壌中に残って第一次伝染源になる.菌核は土壌中で数年間生存が可能である.ふつうは春になって気温の上昇に伴い,菌核から菌糸を生じて.植物体の株元や浅い根を侵す.初夏~秋にかけての高温多湿期に被害が多い.

(2012.4.23 我孫子和雄)

植物病名データベースへのリンク

写真をクリックすると拡大します


Warning: Trying to access array offset on value of type bool in /usr/home/hbw1010hnntr/html/admin/wp-content/themes/twentyten/single-block-release.php on line 95

Warning: Trying to access array offset on value of type bool in /usr/home/hbw1010hnntr/html/admin/wp-content/themes/twentyten/single-block-release.php on line 95
閉じる

(画像なし)