病害虫・雑草の情報基地

最新情報 植物病害

エンレイソウ類菌核病

きんかくびょう

Sclerotinia rot

2015-07-15 最終更新

病徴:
ふつう葉柄基部から発病し,灰褐色水浸状の病斑が現れ,しばしば病斑周縁が赤紫色になる.腐敗は急速に拡大して全葉が腐敗して萎凋下垂する.まもなく病葉の葉脈上あるいは茎上に菌核を形成する.菌核は類球形,未熟時は表面白色だがすぐ熟して黒色となり,やがて病組織から離脱して地上に落ちる. エンレイソウ,ミヤマエンレイソウ,オオバナエンレイソウに発生する.

病原:
Sclerotinia trillii Y.Harada & Narumi-Saito
地表で越冬した菌核は春に発芽して赤褐色,肉質,椀状から皿状,径7mmほどの子のう盤を生じる.子のう盤の子実層には子のうと側糸が並立する.子のうは棍棒状,大きさ180~200×10~15μm,8胞子を内蔵する.子のう胞子は卵形~広楕円形,単室,無色,大きさ10~19×7.5~10μm.PSA培地平面では15~20℃が発育適温,白色フェルト様の菌叢を生じ,1~2か月後には表面黒色,類球形の菌核が形成され成熟すると培地から遊離する.

伝染:
越冬菌核から春に子のう盤が形成され,子のう胞子を飛ばして第一次伝染源になる.本菌は分生子世代を欠くので生育期の二次伝染は起こらない.

(2011.12.20 原田幸雄)

植物病名データベースへのリンク

写真をクリックすると拡大します

閉じる

エンレイソウ類菌核病(原田幸雄)