2015-07-15 最終更新
病徴:
葉の両面および稈に発生し,胞子堆形成部周囲が黄色に変化するが,枯死部の進展は少ない.
病原:
Uromyces setariae-italicae Yoshino
担子菌類に属す.夏胞子堆は小さく,散在あるいは線状に並び粉状,肉桂色,夏胞子は球形,類球形,卵形,表面に細刺をもち,黄褐色,大きさ22~34×18~29μm,膜厚は1.5μm,発芽孔3~4個.冬胞子堆はおもに葉裏または葉鞘上,長く表皮におおわれ不鮮明,灰黒色,冬胞子は単細胞,球形,倒卵形,長楕円形で角ばる,先端は肥厚しないかわずかに肥厚し,円形または少し尖り,基部は円形または狭細,黄褐色または黄色,大きさ20~30×16~24μm,膜厚は1.5~2.5μm,柄は永存性,無色,胞子と同長かそれより短い.宿主はエノコログサ,アワ,ハマエノコロ,ノキビ,ナルコビエ,ホソミノナルコビエ,コツブキンエノコロ,キンエノコロ,ナガバノキンエノコロ,ザラツキエノコロ,イヌエノコロ.
伝染:
夏胞子によって伝染が繰り返され,秋には冬胞子が形成されるが中間宿主は不明.
夏胞子は風により,また風をともなう霧雨により伝播する(風媒伝染).
上記の宿主はそれぞれ病株がお互いの伝染減となる.
(2012.5.29 金子繁)
(写真なし)