2015-07-15 最終更新
病徴:
感染初期は培地内に白色菌糸体が繁殖し,菌糸体の増殖にともない,分生子が形成されコロニーの中心部が緑色,灰緑色,黄色になる.放冷時や接種時に病原菌が侵入した場合にはエノキタケ菌糸が活着・生長することなく病原菌のみが繁殖する.病原菌が培地全体にまん延すると,コロニー全体が濃い緑色や褐色となる.
病原:
Trichoderma spp.
糸状不完全菌類に属し,土壌に常在する菌寄生菌である.分生子柄の先に繰り返し形成される十字型のフィアライドが特徴で,その先端に分生子を形成する.エノキタケ栽培においてはT.hartianum Rifai,T.viride Pers.,T.virens(Arx)など緑色の分生子を形成する種がおもな病原菌となる.エノキタケに対する病原性はきわめて強い.
伝染:
病原菌は土壌の常在菌であるため,土壌やおが粉に生存する病原菌が感染源となることもあるが,感染培地で繁殖した分生子が飛散して感染源となり伝染することが多い.おもに放冷や接種時のようにエノキタケの菌糸体が生長していない培地表面に侵入して培地内に急速にまん延する.ダニが媒介して感染することもある.
(2011.11.26 山中勝次)