2015-12-15 最終更新
病徴:
子実体原基および子実体に発生する.症状としては,子実体が病原菌におおわれて軟化する.通常は,Pseudomonas tolaasii Painなどによる黒い水滴を伴った腐敗症状を併発する.
培養中の栽培ビン菌床外観に現れる症状は,菌糸が培地内ではエノキタケ菌糸と共存し不明な場合があるが,一部は拮抗症状となる.菌糸は白色であり,胞子も若い時期は白色のため,エノキタケ菌糸と区別し難く,汚染を見落としやすい.胞子は種菌上やビン口,キャップの裏などに着生することがある.
病原:
Spicellum roseum Nicot & Roquebert
糸状不完全菌類に属する.PDA培地上での菌叢ははじめ白色であるが,しだいに淡桃色となり,粉状を呈する.栄養菌糸は幅2~5μmで枝分かれする.分生子は栄養菌糸から直接分岐した短い枝から生じ,分生子の形状にしたがって,胞子形成部位はしばしば歯牙状あるいはジグザグ状になる.分生子は無色~淡桃色,単細胞,2~3μmの長球形で,分生子形成様式はシンポジオ型である.また,直径が5~8μmの厚壁胞子もしばしば形成される.菌叢は5~35℃で生育し,生育適温は30℃.
伝染:
汚染した種菌による伝染・拡大と分生子の飛散によりまん延すると考えられる.
(2011.11.30 中村公義)