2015-07-15 最終更新
病徴:
新梢が全身的に発病するのが特徴である.感染新梢は茎がいくぶん肥大するものの速やかに伸長して葉と花序を発達させる.罹病新梢は発出後まもなく茎表面,花序,葉脈上に多数のしゅう(銹)子腔を生じ,それらはやがて表皮を破って露出し周縁は護膜片で囲まれ,内部から黄色ないしほとんど白色のさび胞子を放出する.
病原:
Endophyllum sp.
担子菌類に属す.成熟しゅう(銹)子腔は椀状,径約300μm.さび胞子は球形ないし類球形,大きさ17.5~27.7×15~22.5μm,表面に一様に密生する小形のいぼと少数の大形の脱落性いぼを持つ.さび胞子は1核を有し,この核は胞子の発芽とともに発芽管に移行し分裂して4核になる.その後,発芽管は隔壁によって4室からなる担子器様構造となり各室に1個の核が入る.ついで各室の側面から侵入糸様の細い菌糸が生じ,核はそれぞれこの菌糸へ移行する.
伝染:
本病は青森県では山地の沢沿いの多積雪地帯にのみ発生がみられる.さび胞子の特殊な発芽様式(Endophyllum 型)から同種寄生種と思われる.しかしこれまでの接種試験では,エゾアジサイへの20数回のさび胞子接種でわずか2回,2株でしか発病がみられず,しかも発現病状は自然発病に比べごく軽微であった.感染・発病には特殊な環境条件が必要なものと思われる.
(2011.12.20 原田幸雄)