2015-07-15 最終更新
病徴:
株の根元に白色の菌糸膜を生じ,株全体がしだいにしおれて枯れる.地株(根系)にも白色菌糸膜ないし菌糸束がまつわりつき,根の樹皮は軟化腐敗する.発病株から周りへの伝染は急速で,イネ科植物を除く雑草や栽培植物を犯す多犯性の病気である.病株を堆積しておくと,その表面にはじめ淡灰褐色短毛状の分生子柄を密生し,多量の分生子粉塊を形成,のち黒色顆粒状の子のう殻を多数形成する.
病原:
Rosellinia necatrix Prillieaux
子のう菌類に属する.菌糸の隔壁部が膨らんで洋梨状となる.菌糸膜から淡灰色で0.5~1 mm長の分生子柄が立ち上がり,その先端に分生子を形成し,粉状となる.分生子は無色,楕円形~卵形,単細胞,5×2.5μm.子のう殻は黒色,球状,1~2.5×1~2mm.子のうは円筒状で長柄を有し,250~350×7~13μm.縦一列に8個の子のう胞子を含む.子のう胞子は青黒色~黒褐色,紡錘形,単細胞で左右不等辺ないしやや湾曲,30~45×5~7μm.病原菌は亜熱帯から温帯に広く分布し,各種草本や木本植物に発生して枯損被害を起こす.
伝染:
病植物体上の菌糸膜に形成された分生子は風媒伝染あるいは昆虫などの小動物の体表に付着して伝播(虫媒伝染)する.子のう胞子は雨後の湿潤時に子のう殻孔口より空中に放出され伝播(風媒伝染)する.
(2012.4.6 小林享夫)
(画像なし)