2015-07-15 最終更新
病徴:
葉に褐色で葉脈に区切られた不整形ないし不整円状で,健全緑色部とははっきり区切られた大きさ2~15mm大の病斑を散生する.裏面では病斑の輪郭は不明瞭である.表面の病斑には微小黒点(病原菌の子座)を散生ないし密生し,成熟すると子座は淡緑色~暗緑色の粉状物(病原菌の分生子柄と分生子の集塊)におおわれる.病葉はすぐには落葉せず,長く樹上に留まるため,激害樹は離れた場所からも異常が認められる.
インドソケイ(プルメリア)は中米原産の花木で,本病は宿主の病挿し穂による拡散とともに熱帯から亜熱帯地域に広く拡散した.我が国でも南西諸島では広く野外において植栽されている.また,温帯・亜寒帯地域でも温室花木として重用されているので,本病は施設病害の一つとしても良く知られている.
病原:
Pseudocercospora plumeriae Tak.Kobayashi et al.
糸状不完全菌類に属する.子座ははじめ表皮下に埋生,のち表皮を破って表面にでる.淡褐色~褐色~オリ-ブ色,上部に分生子柄を列生ないし束生,径50~100μm.裏面では気孔から多くの表生菌糸を伸ばし,子座なしで表生菌糸から直接分生子柄を分岐して分生子を形成する.このため病斑裏面は淡い緑粉におおわれる.子座上の分生子柄は単条で短く,真直ないし波状に屈曲し,12~20×2~3μm.分生子離脱痕は明瞭だが薄壁.分生子は円筒状ないし長棍棒状で頂部がしだいに細まり,淡オリ-ブ褐色,3~5隔壁を有し,32~80×2~2.5μm,滑面.
伝染:
病葉表裏面に形成された分生子は,主として強風により飛散(風媒伝染),あるいは雨の飛沫による飛散(雨媒伝染)で伝播する.南西諸島では周年,伝播・感染が行われている.
(2012.4.5 小林享夫)