病害虫・雑草の情報基地

最新情報 植物病害

インゲンマメ雲紋病

うんもんびょう

Leaf blotch

2015-07-15 最終更新

病徴:
葉に発生する.下葉から頂葉まで発生するが,新葉の発生が目立つ.発病初期は緑褐色の小斑点だが,拡大するにしたがい内部は褐色,外周部が水浸状となり,病斑が拡大するにしたがい雲紋状の模様が目立つようになる.病斑は拡大すると葉の半分に達するほど大きくなるがこれによって葉が枯れることは少ない.

病原:
Mycosphaerella sp.
糸状子のう菌類に属す.分生子世代はPhoma属菌である.通常病斑上にはおもに分生子殻が形成される.分生子は無色,単細胞,楕円形である.秋になると病斑上には分生子殻よりやや大きい黒色球形の子のう殻が多数形成される.子のう殻内には数個の子のうが形成され,1子のう内には8個の,2細胞でボート型の子のう胞子を準2列に内包する.子のう殻,子のう,子のう胞子の大きさはそれぞれ100~200μm,50~70×15~20μm,15~30×5~10μmである.

伝染:
秋に形成される子のう殻は病葉とともに圃場や周辺の草むら等に散乱して越冬し,翌春伝染源となる.栽培中のインゲンでは伝染はおもにPhoma型の分生子によって行われる.

(2012.1.31 古川聡子,岸國平)

植物病名データベースへのリンク

写真をクリックすると拡大します

閉じる

インゲンマメ雲紋病(岸國平)

閉じる

インゲンマメ雲紋病(岸國平)

閉じる

インゲンマメ雲紋病.降雨時や湿度が高いときには病斑に容易に穴が開く(岸國平)