2015-07-15 最終更新
病徴:
植物の開花期頃,下葉から黄化しはじめ,やがて葉が枯れ上がるとともに株全体が萎凋枯死する.黄化萎凋した葉は容易に脱落してしまう.発病株の地際茎部を切断すると,維管束が激しく褐変している.枯死まで至った株の根部は腐敗し,多くの細根が消失している.ネット栽培圃場において,正常ならつるが伸び,葉が密に混み合うほど繁茂しているが,発病箇所は,葉が少なく見通しがよくなるため気づきやすい.
病原:
Fusarium oxysporum Schlechtendahl:Fries f.sp.phaseoli J.B.Kendrick & W.C.Snyder
糸状不完全菌類に属する.PDA培地上では白色綿毛状の気中菌糸を生じ,菌叢裏面は赤紫色を呈する.分生子と厚壁胞子を生じる.分生子には小型・大型の二種がある.小型分生子は無色,単細胞,楕円形で,大きさは3.6~12×2.3~4μm(平均6.8×3μm)であり,短い分生子柄に擬頭状に形成される.大型分生子は無色,鎌形で,3~5隔壁を有し,大きさは22.4~44.4×2.9~4.5μm(平均37.1×3.8μm)である.厚壁胞子は球形で頂生または間生する.菌糸は5~35℃で生育し,適温は28℃前後である.国外では複数のレースの存在が確認されている.インゲンマメのほかにベニバナインゲンに病原性がある.
伝染:
病原菌は罹病残渣(被害根など)とともに土中に残ることで土壌伝染すると考えられる.また,海外では種子伝染するとされている.
参考:
http://agriknowledge.affrc.go.jp/RN/2010652157
(2011.12.2 柴田聡)