病害虫・雑草の情報基地

最新情報 植物病害

イリス類灰色かび病

はいいろかびびょう

Gray mold

2015-07-15 最終更新

病徴:
葉鞘,葉身や苞等に褐色病斑ができて,縦に伸び,内部に虎斑状の淡い同心輪紋を生じる.健病の境界はやや不明瞭で,水浸状を呈し黄化を伴う.また花茎上には少しく凹陥した淡褐色の楕円形~紡錘形の病徴を生じ,抱きあった葉の合わせ目には灰白色の菌糸が存在する.これらの病斑上にはやがて灰色かびの分生子が形成される.立枯症状を呈することもある.ジャーマンアイリス,ダッチアイリスに発生する.

病原:
Botrytis cinerea Persoon:Fries
糸状不完全菌類に属す.ダッチアイリス上に形成された分生子柄は長いものでは2mm以上,径は15~30μm,上方で疎に分枝して褐色,上部で淡色となり先端はほとんど無色.この頂端部に房状に分生子を形成する.分生子は楕円形~倒卵形,無色~淡黄褐色で,単細胞である.大きさは7.5~15×5.8~10(10.9×8.1)μm.菌叢は5~35℃で生育し,生育適温は20℃付近,分生子の大きさは25℃では15℃より大型で,L/B比(長径と短径の比率)は長形となる傾向が見られる.根茎アイリス,球根アイリスの両者に自然発生を認める.

伝染:
罹病植物残渣と共に病原菌が越冬して,分生子を生じて飛散し伝染する.多湿でやや低温条件下で多発する.

(2011.12.5 高野喜八郎)

植物病名データベースへのリンク

写真をクリックすると拡大します

閉じる

イリス類灰色かび病(ジャーマンアイリス).葉鞘から葉身の褐変(高野喜八郎)

閉じる

イリス類灰色かび病(ジャーマンアイリス).葉鞘部の病徴(高野喜八郎)

閉じる

イリス類灰色かび病.枯死株の表面の標徴(かび)(高野喜八郎)