2015-07-15 最終更新
病徴:
おもに葉に発生するが,新梢や小枝先端部も侵される.はじめ葉身に不整形病斑を生じ,しだいに拡大して大型病斑になり,先端部まで枯死する.枯死部は灰白色から灰褐色に変色する.病斑と健全部との境は明瞭である.ほとんどの葉が侵された新梢はその先端部付近も侵され,褐変枯死する.病斑上にはやや隆起した小黒点(分生子層)を多数生じる.分生子層よりやや小型で球形の黒点(子のう殻)が混じって見られることもある.
病原:
Glomerella cingulata(Stoneman)Spaulding & H.Schrenk
子のう菌類に属す.分生子層は大きさ147~318×147~245μm,周辺が黒褐色で中央部が褐色の楕円形.分生子は円筒形で両端が丸く,無色,単細胞,大きさ13.8~16.8×3.8~5.0μm.子のう殻は直径127~245μm,葉では表皮下に形成され,その頂部は表皮上に裸出し,PDA培地上では暗褐色球形状を呈し,培地の所々に集塊状に形成する.成熟した子のう殻内には多数の子のうが詰まっており,子のうは無色,棍棒状,大きさ61.2~80.2×10.2~13.3μm,8個の子のう胞子を内生する.子のう胞子は無色,単細胞,円筒形でわずかに屈曲し,大きさ15.0~20.3×5.0~7.8μm.分離菌の菌叢は白色~灰黒色で綿毛状またはフェルト状を呈し,生育適温は25~28℃である.
伝染:
本菌は多くの木本植物の葉や若枝に潜在感染しており,夏季の異常な高温や旱魃などの劣悪な環境条件に遭遇すると,潜在感染の顕在化による発病やその二次感染が助長されるようである.
(2011.11.30 都崎芳久)