病害虫・雑草の情報基地

最新情報 植物病害

イチゴ白絹病

しらきぬびょう

Southern blight

2015-07-15 最終更新

病徴:
親株床の後期,子苗床および収穫圃で高温期に発生する.はじめ,葉柄基部に水浸状の病斑が生じ,拡大して軟化腐敗し,外葉が萎凋する.地際部の病斑上とその周辺の地表面に白色絹糸状の菌糸が密生し,のちに粟粒大で淡褐色~黒褐色の菌核が多数形成される.クリプトモス培地栽培で発病すると劇症化する.

病原:
Sclerotium rolfsii Saccardo
糸状不完全菌に属する.菌糸は4~6本の束状に伸長し,1.5~10.3μmで顕著な隔壁を有し,かすがい連結が認められる.菌核は成熟にしたがって,淡褐色,褐色,黒褐色と変化する.表面は平滑,球体直径0.9~2.1mm.菌核の断面は褐色で細胞質のない外皮,円い細胞の集合体の外層,比較的長い細胞の集合体であるずい層の三層に分化している.本菌は多犯性で,ナス科,ウリ科,アブラナ科等の多くの植物を侵す高温性の土壌病原菌である.

伝染:
菌核は土壌中で長期間生存し伝染源になる.多湿条件下で菌核から菌糸を生じ,地際部に感染する.病株から周囲の株への伝染は菌糸による.

(2011.12.5 石川成寿)

植物病名データベースへのリンク

写真をクリックすると拡大します

閉じる

イチゴ白絹病.収穫圃場での発病状況(石川成寿)

閉じる

イチゴ白絹病菌.菌核(石川成寿)