2015-07-15 最終更新
病徴:
はじめ葉裏に0.5~1mm程度の赤褐色の小斑点として現れる.それらは拡大し,白色~褐色の小葉脈に区切られた5mmほどの角斑となり,しだいに赤褐色を呈し,葉表からも確認できるようになる.この角斑は,周囲に赤紫色の不整円形部を伴うこともある.多湿時には水浸斑が確認されることもあるが,この水浸斑はすぐに消失し,乾いた病斑となる.
病原:
Herbaspirillum sp.
〔異名Pseudomonas sp.〕
グラム陰性の好気性細菌である.やや湾曲した桿菌で1-7本の極鞭毛を有する.YP平板培地上では,白色円形のコロニーを形成し,分離後24時間程度で針頭大のコロニーとなる.オキシダーゼ活性,PHBの集積,40℃での生育は陽性,硝酸還元,窒素固定,レバン産生,緑色蛍光色素産生は陰性を示す.イチゴのほか,チャからも分離される.人工接種では,ソルガムにも病原性を示す.台風など強い風雨後に多発する.
伝染:
伝染経路は不明である.台風後などに,地域・品種に限定されず広範に発病が確認されることから,病原細菌は普遍的に生存しているものと考えられる.
(2013.3.18 楠元智子,瀧川雄一)