病害虫・雑草の情報基地

最新情報 植物病害

イチゴノキ根黒斑病

ねこくはんびょう

Cylindrocarpon root rot

2015-11-09 最終更新

病徴:
根に発生する.はじめ下葉から黄化して,葉枯れを生じる.のち症状が順次,上位葉に進展し,やがて株全体が萎凋し,株枯れを起こす.根部にははじめ斑状に暗褐色の陥没した病斑が多数生じ,病斑は拡大し,隣接病斑と融合して,根全体が黒色に腐敗し,やがて消失する.

病原:
Cylindrocarpon destructans(Zinssmeister)Scholten
糸状不完全菌類に属す.分生子は分生子柄先端の分生子形成細胞からフィアロ型に形成され,小型分生子を擬頭状に集塊する.小型分生子は無色,0~1隔壁,卵形~楕円形,4.5~13.5×3~6μm,大型分生子は小型分生子と同様に形成され,無色,両端の丸い筒形で,1~3隔壁を有し,ときにやや湾曲する.3隔壁をもつ大型分生子の大きさは27~41×4.5~7.5μm.厚壁胞子は頂生または間生し,褐色~暗褐色,球形,単生または連鎖し,直径7~13μm.菌糸は5~30℃で生育し,適温は20℃.PDA培地上の培養菌叢裏面は褐色~暗褐色を呈する.本種は多犯性種で,多くの植物に根黒斑病の病原菌として記録されている.

伝染:
本病は土壌伝染性の病害である.病原菌は罹病残渣中に厚壁胞子として土壌に長期間生存し,最初の伝染源となると考えられる.宿主として好適な植物が植栽されると発芽して根から侵入する.

参考:
http://www.ktpps.org/pdf/journal/52(2005)_body_15.pdf#search=’
%E3%83%A4%E3%83%96%E3%82%B3%E3%82%A6%E3%82%B8+
%E6%A0%B9%E9%BB%92%E6%96%91%E7%97%85′

(2012.1.23 竹内純,堀江博道)

写真をクリックすると拡大します

閉じる

イチゴノキ根黒斑病.ポット栽培では集団で枯死する(竹内純)

閉じる

イチゴノキ根黒斑病.茎と葉が褐変し,株枯れを起こす(竹内純)

閉じる

イチゴノキ根黒斑病.茎の地際部および根部全体が黒変枯死する(竹内純)

閉じる

イチゴノキ根黒斑病菌.分生子柄上に小型分生子の集塊を形成(竹内純)

閉じる

イチゴノキ根黒斑病菌.大型分生子.隔壁がある(竹内純)

閉じる

イチゴノキ根黒斑病菌.連鎖する厚壁胞子(竹内純)