2015-07-15 最終更新
病徴:
葉や球根に発生する.はじめ葉先や葉縁部から水浸状の不整形病斑が発生する.病斑はすぐに拡大し,葉枯れを起こす.病斑が球根部にまで進展すると,株全体が軟化腐敗,枯死する.露地栽培で連続降雨により多発する.
病原:
Phytophthora nicotianae van Breda de Haan
卵菌類に属す.遊走子のうは無色,洋梨形,大きさ31~70×18~61μm,L/B比1.2~1.5,非脱落性,乳頭突起は高さ2.5~8.5μmと顕著.厚壁胞子は無色~淡黄褐色,球形,直径18~49μm.雌雄異株性で,交配型はA2が記録されている.造精器は無色,広円筒形で,大きさ10~18×10~21μm,造卵器に1個が底着する.造卵器は無色~淡黄褐色,類球形,大きさ27~42×29~44μm,1個の卵胞子を充満あるいは未充満に内包する.卵胞子は淡黄褐色,球形,直径23~34.5μm.菌叢は10~35℃で生育し,生育適温は30℃.本種は多犯性で,分離菌はエンドウ,オクラ,アシタバ,ニチニチソウ,ペチュニアおよびパッションフルーツに病原性がある.
伝染:
罹病植物残渣中および土壌中で病原菌が生存し,最初の伝染源となる.二次伝染では病斑上に生じる遊走子のうから遊走子が溢出し,雨水や灌水により移動し,感染する.高温で降水が多い時期に発病,まん延しやすい.
参考:
https://www.jstage.jst.go.jp/article/ktpps1999/2000/47/2000_47_45/_pdf
(2012.1.23 竹内純,堀江博道)