病害虫・雑草の情報基地

最新情報 植物病害

アリウム類腐敗病

ふはいびょう

Bacterial rot

2015-07-15 最終更新

病徴:
収穫後の鱗茎に発生する.はじめ,鱗茎表面に黒褐色の病斑を形成し,内部に腐敗が進行して黒褐色の乾腐状態となる.類似の症状は青かび病によっても生じるが,腐敗した鱗茎内部に青かび病特有の青緑色分生子の形成が認められない点で識別できる.

病原菌:
Pantoea ananatis(Serrano 1928)Mergaert, Verdonck & Kersters 1993
〔異名Erwinia ananas Serrano 1928〕
細菌の一種で,周鞭毛を有し,グラム陰性,通性嫌気性の短桿菌で,YDC培地上で黄色,円形の集落を形成する.カタラーゼ活性は陽性,オキシターゼ,ウレアーゼ活性は陰性,36℃で生育し,ジャガイモ腐敗能は陰性.硝酸塩を還元せず,インドールを産生し,硫化水素を産生する.

伝染:
立毛中の症状や感染経路は不明.鱗茎では,おもに傷口から感染する.本病菌は球根で伝染すると考えられるが,野外環境中に広く生息していることが知られており,伝染源は多岐にわたると推察される.一般的な植物病原細菌に比べると病原力は弱く,環境が細菌の生育に好適となった場合に発病すると推察される.

参考:
https://kakibyo.dc.affrc.go.jp/list/detail.php?data_id=806

(2012.4.11 多賀由美子)

植物病名データベースへのリンク

写真をクリックすると拡大します

閉じる

アリウム腐敗病(守川俊幸)