2015-07-15 最終更新
病徴:
葉の先端より灰褐色ないし褐色の葉枯れ病斑を形成し,病斑上に微小黒点(病原菌の分生子殻)を散生する.病葉は早期落葉を起こさず,長く樹上に留まる.本病は日本で発見,記録された病気で,まだ他では発生の記録はなく,病原菌は今のところ日本固有種である.
病原:
Phyllosticta kobayashii Vanev & van der Aa
〔異名Phyllosticta miurai Kobayashi 1974 non Miyake 1918〕
分生子果不完全菌類に属す.分生子殻ははじめ埋生,のち表皮を破って開口する.球形~類球形,径 85~125μm,高さ 90~140μm,殻壁は暗褐色,膜質の細胞よりなる.分生子柄は短柄状,無色,長さ5~13μmで分生子を頂生する.分生子は無色,単細胞,卵形~類球形,大きさ6.5~11×5~7.5μm,粘質の皮膜におおわれ,頂部に5~10μmの粘質の付属糸を持つ.
伝染:
雨の後,分生子殻の孔口より滲み出た分生子粘塊が昆虫などの小動物の体表に付着して伝播する(虫媒伝染).また次の雨の飛沫とともに飛散して伝播する(雨媒伝染).
(2012.4.5 小林享夫)
(写真なし)