病害虫・雑草の情報基地

最新情報 植物病害

アズキ子実汚斑病

しじつおはんびょう

Yeast spot

2015-07-15 最終更新

病徴:
子実種皮に茶褐色~黒色の斑紋状または点状の壊死をモザイク状に生じ,乾燥すると,しわや陥没を伴う.多くの場合子実は,肥大が停止し不稔実粒となる.子葉の表面および断面にも茶褐色~黒色の壊死部を生じる.莢には病徴を示さない.

病原:
(1)   Eremothecium coryli(Peglion)Kurtzman〔異名Nematospora coryli
(2)   E.ashbyi(Guilliermond ex Routien)Batra
両種とも子のう菌酵母に属す.E.coryliは長径1.7~13.9μm,短径4.2~14μmの円形から楕円形酵母体で,多極性出芽し増殖する.また,長径56~95μm,短径12.5~20μmの長楕円形の子のうを形成し,内部に8~16個の子のう胞子を有する.子のう胞子は長径48~100μm,短径2~3μmの針状紡錘形で,長い鞭毛様の付属糸を有する.仮性菌糸も豊富に形成する.貧栄養培地上では,隔壁をもつ真性菌糸を豊富に形成し,出芽胞子を形成する二形成菌である.
E.ashbyiは酵母体では増殖せず,隔壁がほとんどない二叉状に分枝伸長する特徴ある菌糸によって増殖する.培地上での菌叢は白色で,盛り上がらず平滑である.胞子のうは長径50~80μm,短径7.5~17.5μmの楕円形から紡錘形で,菌糸の先端または菌糸途中に形成される.内部には16~32個の胞子が形成される.胞子の大きさは長径10~18.8μm,短径2~3.3μmであり,一方の先端は丸く,他方にはとげ状の突起を有する.

伝染:
カメムシ類によってのみ媒介され,胞子の飛散等による自然感染は起こらない.アズキ子実の加害カメムシであるホソヘリカメムシRiptortus pedestris(Fabricius)によって媒介される.

(2011.11.27 木村重光)

植物病名データベースへのリンク

写真をクリックすると拡大します

閉じる

アズキ子実汚斑病病徴(木村重光)JGPP 75:322-324より転載

閉じる

アズキ子実汚斑病. 子実断面における病徴(木村重光)JGPP 75:322-324より転載