2015-07-15 最終更新
病徴:
発芽前の種子腐敗,出芽前の主根や幼芽先端部の壊死,出芽後は胚軸・根の褐変,根の発育阻害,地上部の萎凋や生育抑制が認められる.
病原:
(1)Pythium spinosum Sawada
(2)P.mamillatum Meurs
(3)P.myriotylum Drechsler
いずれも卵菌類に属する.
(1)造卵器(径11~24μm)は球形で,鈍頭の指状突起(3~11μm)を有し,充満する卵胞子を含む.造精器はおもに雌雄同菌糸性.
(2)造卵器(径11~22μm)は球形~レモン形で,頂生または間生,充満する卵胞子を含み,数本~20数本の突起(高さ2~6μm)を有する.突起は鈍頭で曲がることがある.造精器はおもに雌雄同菌糸性で造卵器あたり1~2個.胞子のう(球~卵形)から生じた球のうに遊走子を形成する.
(3)造卵器(径15~37μm)は球形・平滑で,未充満卵胞子を内包する.造精器は鉤型,雌雄異(同)菌糸性で造卵器あたり2~6個.付着器はほうき状.膨状胞子のうから生じた球のうに遊走子を形成する.
アズキ由来のこれら3種は,インゲンマメ,ダイズ,エンドウ,リョクトウ,アルファルファ,ホウレンソウ,キュウリ,ナス,トウガラシ,ダイコン,タマネギ,テンサイ,トウモロコシ,コムギ,イネに病原性がある.
伝染:
土壌伝染性で,出芽前の低温・多湿は発病を助長する.白色種皮のアズキで発生が多い.
(2011.11.30 岡田貴)