2015-07-15 最終更新
病徴:
地際部に褐変が生じ,葉のしおれ,全身の生育不良,根量の低下が起こる.のちに全体の萎凋,枯死に至る.発病後期には,地際部,根表面に淡灰褐色病原菌の菌糸が観察される.
病原:
Rhizoctonia solani Kühn AG2-2 ⅢB
糸状不完全菌類(担子菌類)に属す.菌糸幅4.8~8.0,平均6.4μm,1細胞あたり核数3~9,平均4.6個.菌核は小型,黒色で表面は粗.菌糸の生育温度は10~35℃,最適温度は30℃.気中菌糸は白から淡褐色,培地中では黒褐色系の色素を生成.菌糸融合群はAG2-2,培養型はⅢB.
伝染:
被害残渣およびその周辺の土壌中に菌核として長期間生存し,伝染源となる.露地圃場において高温期に発生する.品種間差異は不明.キクに病原性を有する.
参考:
https://kakibyo.dc.affrc.go.jp/list/detail.php?data_id=11
(2011.12.5 伊藤陽子)