2015-07-15 最終更新
病徴:
最初,地際葉の葉柄や茎の葉柄脱落痕が褐変して腐敗し,しだいに上部葉柄へと病勢が進展,終には株全体が腐敗する.腐敗部に白色綿毛状の菌糸はほとんど認められないので,卵胞子が認められなければ,細菌による腐敗性病害との区別は困難である.
病原:
Pythium spinosum Sawada
PSA上の菌叢は白色綿毛状で,無隔壁の主軸菌糸は幅が3~8μm.胞子のうは球形~レモン形,頂生または間生し,大きさ15~33μmで,遊走子は形成しない.単一菌株の培養で造卵器を形成.造卵器はおもに球形で,長さ3~13μmの鈍頭刺状突起を多数有し,間生または頂生,大きさ15~23μm.造精器は同菌糸性で短棍棒状を呈し,造卵器に1個,先端で側着する.卵胞子は球形で,造卵器内に充満し,隔壁は薄く,大きさ15~23μm.菌糸生育は10~30℃で認められ,生育適温は20~25℃.本種は多犯性で,アブラナ科類ではヒロシマナで発病が認められている.なお,Pythium属菌の新しい分類体系によれば,本種はGlobisorangium属に所属する.
伝染:
病原菌は罹病残渣と共に,主として卵胞子の形で越年し,土壌伝染する.根部の細根に感染後,地上部への最初の侵入部位は,おもに脱落直前か直後の下位葉葉柄基部とみられる.収穫間近の晩秋に発生が確認されている.なお,本病原菌が葉柄基部に侵入後,あるいは同時に軟腐病細菌のような腐敗を生じる細菌が侵入し,本病の被害を助長していると考えられる.
(2011.11.28 粕山新二)