病害虫・雑草の情報基地

最新情報 植物病害

ラッキョウえそ条斑病

えそじょうはんびょう

Necrotic streak

2015-07-15 最終更新

病徴:
おもに葉に発生するが,花軸にも病斑を形成する.はじめ葉身に紡錘形の白色斑紋を生じ,これが拡大してえそ条斑となり,やがて病斑部より先端が枯死する.媒介虫であるネギアザミウマの発生増加とともに本病も急速にまん延する.春先から本病が多発した場合は収穫前の5~6月に株全体が褐色に枯れ上がり,多発圃場では坪枯れ状になるため,収量が低下する.

病原:
アイリスイエロースポットウイルス Iris yellow spot virus(IYSV)
IYSVはTospovirus属のアザミウマ伝搬性ウイルスであり,ウイルス粒子は直径約80 nmの球状である.本ウイルスは罹病組織内における局在性が高く,病斑の中央部に比べて周縁部に多く存在する.これまでに18科40種以上の植物で感染が報告されているが,国内ではトルコギキョウ,アルストロメリア,ネギ,タマネギ,ニラなどの被害が多い.

伝染:
本病の主たる伝染方法はネギアザミウマによる虫媒伝染である.ネギアザミウマは幼虫時に感染植物を吸汁することによって本ウイルスを獲得し,終生伝搬能力を保持するが,経卵伝染はしない.土壌伝染や汁液伝染はしないと考えられる.罹病株の鱗茎を介した種球伝染の有無は不明であるが,罹病株の鱗茎や根からも本ウイルスが高頻度に検出されたとの報告がある.

参考:
http://jglobal.jst.go.jp/public/20090422/201002215378831422
http://www.pref.tottori.lg.jp/secure/563190/48-3-14.pdf
http://jglobal.jst.go.jp/public/20090422/201102221133746028

(2011.11.16 安田文俊)

植物病名データベースへのリンク

写真をクリックすると拡大します

閉じる

ラッキョウえそ条斑病.葉の症状.紡錘形の白色斑紋(安田文俊)

閉じる

ラッキョウえそ条斑病.葉の症状.白色えそ条斑(安田文俊)

閉じる

ラッキョウえそ条斑病.発病株にみられる葉の枯死(安田文俊)

閉じる

ラッキョウえそ条斑病.IYSV粒子(安田文俊)