2015-07-15 最終更新
病徴:
病斑は褐色から濃褐色,伸展すると中心部は灰褐色となる.円形から不整形,葉脈に区切られた角斑となる.大きさは2~5mm.ヘクソカズラに発生.
病原:
Pseudocercospora paederiicola Nakashima & Tak.Kobayashi
糸状不完全菌類である.子座は両面生,褐色,表皮下に埋生もしくは気孔下に形成され,大きさ10~38μm.分生子柄は子座の上部より形成され,束生,淡褐色から褐色,真直もしくは頻繁に屈曲し,大きさ20~75×2.8~3.8μm.分生子形成細胞は分生子柄を兼ね,間生もしくは頂生,シンポジオ型に伸長し,分生子の離脱痕は薄壁となる.分生子は全出芽型に形成され,円筒状から長い倒棍棒状,淡オリーブ色,先端はやや尖り,基部は截切状で薄壁,1~5隔壁,大きさ37~78×3~5μm,表面は平滑である.
伝染:
完全世代は知られていないが“mycosophaerella様”と予想される.他のPseudocercospora属菌と同様に葉病斑上ないし病落葉上にて越冬し,翌年の伝染源となると思われる.
(2012.1.31 中島千晴)