2015-11-10 最終更新
病徴:
葉,葉鞘部,花梗に発生する.はじめ白色の小斑点が生じ,のちに淡紫色から暗紫色となり,大型で長楕円形~紡錘形の病斑となり,同心輪紋状に淡黒色~黒褐色のかびが密生する.病勢が進展すると,病斑部から折れ,白色~淡褐色に変色し枯死する.
病原:
Alternaria porri(Ellis)Ciferri
糸状不完全菌類に属し,分生子を形成する.分生子は長棍棒状,褐色,大きさ33.8~70.3×10.5~22.5μmで横隔壁は5~13個,縦隔壁は0~6個有し,細長い嘴部をもつ.嘴部の大きさは46.3~181.2×2.5~3.8μm.菌糸の生育温度は5~35℃で,生育適温は25~28℃.ネギ,タマネギ,リーキ等に寄生する.
伝染:
被害植物体で菌糸や分生子で越冬し,分生子を飛散して伝染する,肥料切れの場合や生育後期に草勢が衰えた場合に発生しやすい.降雨が多い場合に多発し,梅雨期に発病が多い.
参考:
https://www.jstage.jst.go.jp/article/
kitanihon1966/1997/48/1997_48_109/_pdf
http://ci.nii.ac.jp/naid/110007723138
http://ci.nii.ac.jp/naid/40000640457
(2013.3.27 菅野博英)