2015-07-15 最終更新
病徴:
葉にモザイクとえそ斑を生じる.これまでのところ,果実の病徴は確認されていない.
病原:
メロン黄化えそウイルス Melon yellow spot virus
Tospovirus属に属するウイルスで,被膜を有するおよそ100~240nm程度の擬球形粒子の中に,ほかのTospovirus同様長さの異なる3種類のヌクレオカプシドを有する.不活化温度は40~45℃10分,希釈限界は10-3~10-4,保存限度は20℃2~3時間.ニガウリのほかキュウリ,メロン,スイカ,シロウリといったウリ科作物,ナズナ,カタバミ,オオアレチノギク,チチコグサモドキ,ノゲシ,ヒメムカシヨモギ,オオイヌノフグリ,トキワハゼ,ホトケノザ,エノキグサ,オランダミミナグサ,コハコベ,ミドリハコベといった野草に自然感染することが知られている.また,汁液接種によってツルナ,Nicotiana clevelandii,N.benthamianaなどにも全身感染する.
伝染:
ミナミキイロアザミウマによって永続的に媒介される.キュウリやメロンなど本ウイルスの宿主となるウリ科作物が周年栽培されている地域では,ウリ科作物の間でミナミキイロアザミウマを介した伝染環が成立している場合が多いと考えられる.また,オランダミミナグサはウリ科作物への伝染源として機能する可能性が示唆されている.汁液接種は可能であるが,通常の管理作業による伝染の可能性は低く,土壌伝染や種子伝染もしない.
参考:
http://www.nogyo.tosa.pref.kochi.lg.jp/kikan/kenkyu/se/home/shingijyutsu/h20/2002.pdf
植物病名データベースへのリンク