2015-11-10 最終更新
病徴:
定植直後の苗から成植物まで種々の段階の植物が罹病する.定植直後のものは典型的な立枯れ症状を示し,枯死,欠株となる.活着後のものは初夏頃に発生することが多く,はじめ下葉が黄化し,地際部の茎表面に暗褐色水浸状の病斑が茎を取り巻くように形成され,やがてその上部が萎凋・枯死する.根は全体が黒褐色になって根量が大きく減少し,表面には白色の菌糸が絡みつくことがある.症状的にはRhizoctonia solaniによる立枯病やフザリウム立枯病と区別が難しいことがある.
病原:
(1)Pythium aphanidermatum(Edson)Fitzpatrick
(2)Pythium dissotocum Drechsler
(3)Pythium helicoides Drechsler
(4)Pythium oedochilum Drechsler
(5)Pythium sylvaticum W.A.Campbell & F.F.Hendrix
(6)Pythium ultimum Trow var.ultimum
卵菌類に属す.6種のピシウム属菌が病原として知られ,同一病斑から複数のPythium属菌が分離されることもある.それぞれV8培地上で白色ビロード状~綿毛状のコロニーを形成する.P.aphanidermatumの遊走子のうは無色,菌糸より膨潤した不整形,造卵器は頂生,球形,平滑,直径20~25μm,造精器は間生,1~2個側着し,卵胞子は非充満,直径18~22μm,胞子壁は1~2μm,生育適温は35℃の高温性菌である.P.dissotocumの遊走子のうは無色,膨れた糸状,造卵器は頂生または間生,球形,平滑,直径17~21μm,造精器は1~2個側着し,卵胞子は非充満,直径14~19μm,胞子壁は0.7~2μm,生育適温は30℃である.P.helicoidesの遊走子のうは無色,類球形~卵形,乳頭突起をもち,20~34×17~26μm,生育適温は30℃以上にある高温性菌である.P.oedochilumの遊走子のうは無色,類球形~レモン形,乳頭突起をもち,24~42×18~40μm,造卵器は頂生または間生,球形,平滑,直径24~32μm,造精器は1~2個側着し,卵胞子は非充満,直径20~28μm,胞子壁は0.7~1.5μm,生育適温は30℃である.P.sylvaticumは交配により有性世代を形成し,造卵器は頂生または間生,球形,平滑,直径19~25μm,造精器は2~4個側着し,卵胞子は非充満,直径17~23μm,胞子壁は0.5~2μm,生育適温は30℃である.P.ultimum var.ultimumの造卵器は頂生または間生,球形,平滑,直径16~25μm,造精器は1~2個側着し,卵胞子は非充満,直径14~22μm,胞子壁は0.7~2μm,生育適温は25℃である.
伝染:
被害植物体内の卵胞子で越年し,これが翌年の伝染源となる.露地・施設とも排水不良地や冠水したような場所で発生しやすい.直挿し苗の場合は,特に感染の危険が高い.地域と作型(定植時期,地温)によって病原菌の種が異なると考えられる.
参考:
http://www.naro.affrc.go.jp/flower/
kakibyo/plant_search/ka/kiku/post_617.html
http://link.springer.com/article/10.1007%2Fs10327-007-0015-y?LI=true
http://ci.nii.ac.jp/naid/110002769304
http://ci.nii.ac.jp/naid/110006965676
(2013.2.13 月星隆雄,築尾嘉章)