病害虫・雑草の情報基地

最新情報 農業害虫

ワタアブラムシ

Aphis gossypii Glover

英名:cotton aphid, melon aphid

ヨコバイ目アブラムシ科

2016-01-29 最終更新

ナス,トマト,キュウリ,メロン,イチゴなどの野菜類や花卉類,果樹類など多くの農作物で被害が問題となっている他,多くの野生植物にも寄生する寄主範囲のきわめて広いアブラムシである.日本全国および汎世界的に分布する.

形態:
無翅胎生雌虫は体長が1.2~1.7mmで,体色は暗緑色~黄色と変異が大きい.有翅胎生雌虫は体長が1.7mm内外で,体色は黒っぽい.幼虫は灰緑色~緑色の個体が多い.
ミョウガでは淡緑色で,体長が1.2mm内外の小型となることが多い.

加害作物:
ミョウガのほか,農業害虫検索ページで「ワタアブラムシ」を検索.

被害と生態(ミョウガ):

ミョウガではおもに葉裏に寄生するが,コロニーは多くの場合小さい.排泄物にすす病が発生し,茎葉を汚すが,花蕾への被害は無く,被害程度は低いと考えられる.ウイルス病の媒介については不明である.
主寄主植物はムクゲ,フヨウなどで,これらの植物上で卵越冬し,夏場はナス,キュウリなどの作物や各種野生植物(中間寄主植物)上で,有翅胎生・無翅胎生雌虫で世代を繰り返し,秋になると主寄主植物に戻るというサイクル(完全生活環)が一般的である.一方,西南暖地や施設栽培では,年間を通して有翅胎生・無翅胎生雌虫で世代を繰り返す(不完全生活環)場合もある.

既刊p216:ウリ科野菜を参照

(2012.1.16 山下泉)

写真をクリックすると拡大します

閉じる

ミョウガ葉への寄生状況(山下泉)

閉じる

すす病によるミョウガの葉の汚れ(山下泉)