2015-07-15 最終更新
キク科のキオン族を寄主とし,特徴的な渦巻き型の潜孔を形成する.北海道,本州,沖縄,東南アジアに広く分布する.
形態:
成虫の体長は約2mm.頭部は黄色で,後面の黒色部は頭頂に2対ある剛毛の内,内側の内頭頂剛毛着生部まで広がる.胸部背面は光沢のある黒色,腹部背面も黒色である.胸部側面および脚は黄色で,胸部側面には黒斑を伴う.老熟幼虫は体長約2.5mm,淡黄色または乳白色.蛹は俵状で長径約2mm,色は褐色.幼虫および蛹の後気門の小瘤数は3個で,成虫の色彩,幼虫,蛹の形状共に広食性害虫のトマトハモグリバエに似る.寄主植物が限られること,渦巻き状を呈する潜葉痕により他種と識別できる.
加害作物:
【花卉】アスター,デージーほか.
被害と生態:
キク科のキオン族に属するアスター,デージーや,野草ではヨメナ,アワダチソウなどに寄生する.成虫は他の同属害虫と同様に葉に白色点状の摂食痕,産卵痕を形成する.幼虫は葉面を線状に潜孔する.その際,外側に向かう渦巻き状の潜孔を形成するため,潜孔全体は同心円を描く円形となる.生育後期にはこの渦巻き状の潜孔部を離れて不規則な線状潜孔となるが,渦巻き部の大きさは,寄生時の葉の状態などにより異なるようである.円形の潜孔部はやがて枯死して葉に円形の枯死斑が残り,この部分は病斑と紛らわしい.年間の発生経過の詳細はわかっていないが,数回発生し,越冬は蛹で行われるものと思われる.
(2011.10.25 岩崎暁生)