病害虫・雑草の情報基地

最新情報 農業害虫

ヤナギルリハムシ

Plagiodera versicolora (Laicharting)

英名:willow leaf beetle

コウチュウ目ハムシ科

2015-07-15 最終更新

成虫・幼虫ともヤナギ,ポプラの葉を食べる.北海道,本州,四国,九州,奄美などに分布する普通種.

形態:
成虫は体長4mm前後で黒色,背面は光沢のある青藍色.幼虫も4mm程度,若齢期は一様に紺色に見えるが中齢期以降はくすんだ黄灰色に黒色小紋を散らす.側面の斑紋はやや大きい.頭部は黒色.

加害作物:
【庭木】ヤナギ類(タチヤナギ,シダレヤナギ,ネコヤナギ)

被害と生態:
本種は成虫で越冬し年に数回(5~6回)発生を繰り返す.個体数は初夏から多くなる.成虫は黄色の卵を10~20個ほどまとめて葉に産み付ける.孵化した若齢幼虫は集団で頭をそろえて食害していることが多い.
(2011.10.16 竹内浩二)

写真をクリックすると拡大します

閉じる

ヤナギルリハムシ成虫(竹内浩二)

閉じる

ヤナギルリハムシ成虫(全農教)

閉じる

ヤナギルリハムシ幼虫・成虫とシダレヤナギの葉の摂食痕(竹内浩二)

閉じる

ヤナギルリハムシとイヌコリヤナギ葉の摂食痕(竹内浩二)