病害虫・雑草の情報基地

最新情報 農業害虫

ミカンキイロアザミウマ

Frankliniella occidentalis (Pergande)
英名:Western flower thrips

アザミウマ目アザミウマ科

2015-07-15 最終更新

アメリカ西部原産の侵入害虫.1990年に千葉県と埼玉県の花卉で初めて確認され,現在は日本全国に分布する.野菜類,花卉類,果樹類など多様な作物を加害する.

形態:
雌成虫の体長は1.4~1.7mmで,体色は淡黄色から褐色まで変異が見られる.夏期は淡黄色,冬期は茶~褐色が多い.雄成虫は約1.0mmで,年中淡黄色.幼虫は淡黄色.

加害作物:
【野菜】アカザ科野菜,イチゴ,ウリ科野菜,キク科野菜,ナス科野菜,ユリ科野菜ほか.
【果樹】イチジク,カキ,カンキツ,ブドウ,モモほか.
【花卉】カトレア,カーネーション,ガーベラ,キク,キンギョソウ,サルビア,シクラメン,スイートピー,セントポーリア,トルコギキョウ,ナデシコ,バラ,ブバルディア,ホウセンカほか.

被害と生態:
成幼虫ともに主として花粉を摂食し,各種植物の花に最も多く寄生が見られる.花弁,幼果,新芽および新葉に被害が生じる.モモでは果実および新梢への寄生が見られ,主として果実の縫合線および梗あ部(果梗部)にかすり上の被害が発生する.日本への侵入時から各種殺虫剤に対する感受性は低く,防除が難しい.野菜類,花卉類でトマト黄化えそウイルス(TSWV),インパチエンスネクロティックスポットウイルス(INSV)によるウイルス病を媒介する.
(2011.10.24 土`田聡)

既刊p257:ナス科野菜,p730:キクを参照

写真をクリックすると拡大します

閉じる

ミカンキイロアザミウマ成虫(全農教)

閉じる

ミカンキイロアザミウマ成虫(全農教)

閉じる

ミカンキイロアザミウマ幼虫(全農教)

閉じる

インゲンマメ被害(全農教)

閉じる

トマト被害(産卵痕)(全農教)

閉じる

ピーマン被害(全農教)

閉じる

イチゴ被害(全農教)

閉じる

ブドウ被害(山梨県果樹試験場提供)

閉じる

スターチス被害(全農教)

閉じる

カンキツ(温州)被害(全農教)