2015-07-15 最終更新
落葉広葉樹林などの森林でしばしば大発生する.幼虫は刺激を受けると糸を吐いて下垂することからブランコケムシとも言われる.日本全土(亜種も含む)やユーラシアの温帯に分布し,北アメリカへも侵入している.
形態:
終齢幼虫は体長60mm前後,光沢のある黄褐色.頭部は丸くて大きく,八の字紋を有する.背面のこぶは前方が青色で後方が赤色.
加害作物:
ブルーベリーのほか,農業害虫検索ページで「マイマイガ」を検索.
被害と生態:
年1回発生し,卵塊で越冬する.4月に孵化し幼虫は最初集団で葉を食害し,その後分散する.葉を重ねて荒い繭を作り蛹化する.
既刊p473:リンゴ,p909:サクラ類を参照.
(2011.9.28 井原史雄)
(画像なし)