病害虫・雑草の情報基地

最新情報 農業害虫

ニホンケブカサルハムシ

Lypesthes japonicas Ohno

コウチュウ目ハムシ科

2015-07-15 最終更新

成虫はツバキの葉や新梢部,果実表皮を食害する.本州,九州,対馬,伊豆大島・利島などに分布.

形態:
成虫は体長約6~8mmで黒いが,全身褐色の毛におおわれ灰~茶褐色に見える.

加害作物:
【庭木】ツバキ.

被害と生態:
成虫は5月ころからツバキの新葉,新梢に現れ,かじり取るような食痕を残して食害する.新梢は激しく食害され,先端の新芽の部分が枯れる.葉の被害はカシワクチブトゾウムシと異なり,細い線状に切り取られることはなく,おもに葉裏から削り取っている.食害部には褐変した表皮が残るのが特徴である.さらに,初夏には果実表皮もかじり取り,食害痕を残す.
(2011.10.16 竹内浩二)

写真をクリックすると拡大します

閉じる

ニホンケブカサルハムシ成虫とツバキ葉の食害痕(竹内浩二)

閉じる

ニホンケブカサルハムシによるツバキ新葉と新梢部の被害(竹内浩二)

閉じる

ニホンケブカサルハムシ成虫によるツバキ果実の被害(竹内浩二)