病害虫・雑草の情報基地

最新情報 農業害虫

ニトベミノガ

Mahasena aurea (Butler)

チョウ目ミノガ科

2016-01-29 最終更新

雄成虫は黒褐色で光線の具合で弱い金属光沢を示すことからキンバネミノガとも言われる.北海道を除く日本各地に分布.

形態:
終齢幼虫は体長20~25mm,巣は35~35mmで紡錘形,若齢幼虫の巣は円錐形.

加害作物:
ブルーベリーのほか,農業害虫検索ページで「ニトベミノガ」を検索.

被害と生態:
年1回発生,夏季に孵化し,葉を食害した若齢幼虫が,樹上で越冬.春の展葉時期に加害をはじめる.その後,雄は巣の中で蛹化し,7月ころ羽化する.雌は巣の中で一生を過ごし,巣の中に産卵する.

既刊p455:リンゴを参照.

(2011.9.28 井原史雄)

写真をクリックすると拡大します


Warning: Trying to access array offset on value of type bool in /usr/home/hbw1010hnntr/html/admin/wp-content/themes/twentyten/single-block-release.php on line 95

Warning: Trying to access array offset on value of type bool in /usr/home/hbw1010hnntr/html/admin/wp-content/themes/twentyten/single-block-release.php on line 95
閉じる

(画像なし)