2015-07-15 最終更新
最初クズで発見され,1999年に新種記載された.おもに北海道~関東に分布する.
なお,本種の雌とカンザワハダニの雄との交配では,雌子孫が出現しない.逆の組合せでは妊性のある雌成虫が現れるものの,両種の間には強い生殖不和合性がある.
形態:
雌成虫の体長は約0.6mm.赤色であるが前胴体部先端は白色.体長約0.5mmの雄成虫は淡黄緑色であるが,加齢に伴って赤みを帯びることがある.同定は雄の挿入器末端の拡張部の径によって行い,約3.3μm.近縁のカンザワハダニは約4.0μm.両種を生体で識別することは困難.成虫態で休眠し,休眠雌は鮮赤色.
加害作物:
【畑作物】インゲンマメ,ダイズ
被害と生態:
寄生された作物の葉は白変するが,その後に褐変することは少ない.発生は作物の植栽時期に影響を受けるが,ダイズでは6月中旬から発生しはじめ,8月または11月にピークが見られる.クズでは5月下旬から発生が見られ,7月と9月に発生のピークを示す.本種の発生は,きちんと同定しない限り把握できないので,現段階では不明な点が多い.
(2011.11.10 後藤哲雄)