病害虫・雑草の情報基地

最新情報 農業害虫

ナミハダニ

Tetranychus urticae Koch

英名:two-spotted spider mite

ダニ目ハダニ科

2016-01-29 最終更新

寄主範囲はきわめて広く,ナス科,ウリ科などの野菜類,花卉類,果樹類などの多くの作物で防除を要する害虫となっている.日本全国および汎世界的に分布する.

形態:
雌成虫は体長が0.6mm内外で,体色は淡黄~淡黄緑色,体側に大型の黒色~暗緑色の斑紋がある.休眠雌の体色は淡橙色で黒紋はない.雄成虫の体長は0.4mm内外で黄色,細身である.

加害作物:
ミョウガのほか,農業害虫検索ページで「ナミハダニ」を検索.

被害と生態(ミョウガ):

ミョウガではおもに葉裏に寄生するが,高密度になると葉表にも寄生することがある.低密度時には葉表に小さな白斑が現れる程度であるが,高密度になると葉全体が白っぽくなり,ひどい場合には黄化し,枯死に至る.被害は下位葉から発生し,しだいに上位葉へと広がっていく場合が多い.
卵,幼虫,第1若虫,第2若虫を経て成虫となる.25℃における卵~成虫までの期間は約10日で,年間世代数は北日本で10回程度,暖地では15回以上に達する.雌成虫で休眠越冬するが,暖地では休眠性を有さない個体群もあり,施設栽培では冬期も活動することがある.

既刊p274:イチゴを参照

(2012.1.16 山下泉)

写真をクリックすると拡大します

閉じる

ナミハダニ雌成虫(山下泉)

閉じる

ミョウガの葉の吸汁被害(山下泉)