2015-07-15 最終更新
トリカブトの葉に潜孔寄生する.国内では北海道でのみ発生が確認されており,野生トリカブトが発生源と考えられる.北海道およびヨーロッパに分布する.
形態:
成虫の体長は約2mm.胸部,腹部,脚は全体に黒色で,胸部背側方は乳白色である.頭部は乳白色で触角は黒色.幼虫は老齢時の体長約3mm程度のウジで,体色は乳白色.袋状に形成される潜葉痕の中に数頭が見られる.蛹は暗褐色俵状で長径約2mm.
加害作物:
【特用作物】トリカブト
被害と生態:
幼虫はトリカブトの掌状葉の小葉先端付近から集団で袋状に葉を潜孔加害する.加害の進行に伴い大きく拡大する被害部は黒色を呈し,短期間で枯死した後に乾燥する.この枯死部は一見すると病害による枯死症状のように見える.老熟した幼虫は葉から脱出し,土中で蛹化する.年間の発生経過の詳細は不明である.7月に採集された被害葉からは短期間で成虫が羽化したことから,本種は年間数世代を経過し,蛹で越冬するものと思われる.寄主植物はキンポウゲ科のトリカブト属で,国外ではこれに加えてデルフィニウム属が知られる.薬用トリカブトを大規模に栽培している発生地圃場では,本種による被害が大きかった.周辺の野生トリカブトが発生源と考えられる.
(2011.10.25 岩崎暁生)