病害虫・雑草の情報基地

最新情報 農業害虫

シュレイツメハダニ

Oligonychus biharensis (Hirst)

ダニ目ハダニ科

2015-07-15 最終更新

多種の農作物(主として果樹類)に寄生する広食性種であり,国内ではマンゴーの主要害虫.南アジア~東南アジアにかけての熱帯・亜熱帯地域に広く分布するほか,オーストラリア,ハワイ,中南米,アフリカ等からの記録がある.国内では奄美大島以南の琉球列島全域にわたる分布が確認されており、千葉県のマンゴーから発見された事例もある.

形態:
雌成虫の体長は約0.6mmであり,本邦産の同属種やTetranychus属の各種より大きい.雌雄とも胴体部のほぼ全体が暗い赤色(ただし,先端は鮮やかな赤色)を呈する.雄挿入器は背方に曲がり,長い鎌状の末端部(10μm以上)をもつ点で特徴的である.卵は偏平で卵柄をもたず,白色の場合と赤みを帯びる場合がある.台湾から記載されているOligonychus litchii Lo & Hoと本種の間の形態的差異は明瞭ではなく,詳細な分類学的検討が必要とされている.

加害作物:
【果樹】アテモヤ,ゴレンシ,ビワ,マンゴー,レイシ,レンブ.

被害と生態:
主として葉表に寄生し,吸汁箇所を白化あるいは褐変させる.沖縄県では周年発生しており,マンゴーにおける発生頻度は同属のマンゴーツメハダニと同等かそれ以上.マンゴーツメハダニが主としてマンゴーの硬化葉に被害をもたらすのに対し,本種は柔らかい新葉部にも寄生して被害を及ぼす.また,袋がけされたマンゴー果実の表面で増殖し,被害をもたらすこともある.沖縄県においては,本種は農作物以外にイルカンダ(ウジルカンダ)やタイワンクズ,デイゴ,ソシンカ(ヨウテイボク)の仲間(以上マメ科),およびリュウキュウガキ(カキノキ科)への寄生頻度が高く,これらが発生源として重要であると考えられる.なお,マンゴーツメハダニはこれらの植物から発見されないため,これら2種のハダニは,同一作物の害虫であるにもかかわらず,発生源となりうる野生寄主を共有していない.
(2011.12.22 大野豪)

写真をクリックすると拡大します

閉じる

シュレイツメハダニ雌成虫(後藤哲雄)

閉じる

シュレイツメハダニ雄成虫(後藤哲雄)

閉じる

マンゴーの葉表に寄生するシュレイツメハダニの各ステージ(宮城聡子)

閉じる

マンゴー新葉の被害(高橋健)

閉じる

マンゴー果実の被害(大野豪)