病害虫・雑草の情報基地

最新情報 農業害虫

サツマイモネコブセンチュウ

Meloidogyne incognita (Kofoid et White)

英名: southern root-knot nematode

ハリセンチュウ目メロイドギネ科

2016-01-29 最終更新

寄主範囲は広く,アカザ科,アブラナ科,ウリ科,キク科,サトイモ科,ショウガ科,セリ科,ナス科,ヒルガオ科,マメ科,ユリ科など多くの農作物の根部に寄生し,被害を及ぼす.

形態:
雌成虫は体長0.5~1mm,幅0.3~0.9mmで洋梨あるいはレモンの形をしている.雄成虫は線形で,体長1~2mm.また,第2期幼虫も線形で体長約0.4mmである.

加害作物:
ミョウガのほか,農業害虫検索ページで「サツマイモネコブセンチュウ」を検索.

被害および生態(ミョウガ):
ミョウガでは根や根茎に寄生する.根に寄生されると組織が膨れこぶ状となる.根茎にもこぶができるが,根のようには目立たない.発生が多いと,葉が黄化し,生育が抑制されて収量が減る.また,花蕾にもこぶができる場合もある.
卵内で1回脱皮し,第2期幼虫となって孵化する.第2期幼虫は土壌中を移動し,植物の根の根冠部付近から組織内に侵入し,定着する.定着後3回脱皮して成虫になる.1雌当たりの産卵数は400~800個.発育零点は約10℃,1世代の所要期間は好適条件下で25~30日,年間数世代を経過する.

既刊p99:ウリ科野菜を参照

(2012.1.16 山下泉)

写真をクリックすると拡大します

閉じる

サツマイモネコブセンチュウ雌成虫(山下泉)

閉じる

ミョウガの花茎に発生したこぶ(山下泉)